The Spirit in the Bottle

旧「小覇王の徒然はてな別館」です。movie,comics & more…!!!

実録ゆえの歪さ 15時17分、パリ行き

 クリント・イーストウッド監督最新作!俳優としては一応引退した身だが監督としては健在、今もコンスタントに新作を送り出している。僕も全部見ているわけではないが(前作観てないや)、新作が公開されればまずは気にかける監督の一人。今回も公開初日に観に行ったのだった。「15時17分、パリ行き」を観賞。

f:id:susahadeth52623:20180304110019j:image

  • 物語

 スペンサー・ストーンとアレク・カトラスの二人は幼なじみ。中学でそこに加わったのがアンソニー・サドラー。3人は学校に馴染めぬ一方サバイバルゲームなどで友誼を深めるが、アンソニーは別の学校に転校。アレクも父親に引き取られ3人はバラバラになる。それでも3人の友情は終わらなかった。

 大人になってスペンサーとアレクは軍に入隊する。スペンサーは志望のパラセーリング部隊に入れず、第2志望の部隊でも中々成果を出せない。ヨーロッパに駐屯するスペンサーとアフガニスタンで従軍するアレクは休暇期間中にヨーロッパ旅行を計画する。そこにアンソニーも加わってドイツ、イタリア、オランダと楽しむ3人。そして2015年8月21日アムステルダム発パリ行きの高速鉄道タリスに乗った3人は……

  最初にイーストウッドの監督最新作としてタイトルを聞いた時は「西部劇かな」?」と思ったのだが、これはイーストウッドのイメージと「3時10分、決断のとき(原題3:10 to Yuma)」からの連想だろう。タイトルにおもいっきり「パリ」と入っているのにね。

 正直本国などではあまり評判が良くないらしい。日本でも賛否両論といったところだが、根強いイーストウッドファンが多い事もあってそれなりに受け入れられている模様。僕自身は「面白かったけどかなり歪な映画だな」というのが最初の感想といったところ。事前に知っていた情報は、実際に起きたテロ事件をその当事者を主演俳優として起用し描く、という部分。その事件が具体的にどういうものかはあまり調べなかった。実在の事件を当事者を起用して描く、といえば2001年の「アメリカ同時多発テロ事件」のハイジャックされながらも目標への激突を防いだ(しかし墜落して全員死亡)ユナイテッド航空93便の顛末を描いたポール・グリーングラス監督の「ユナイテッド93」を思い起こす人も多いだろう*1。僕も最初に作品情報を聞いて思い浮かべたのはこの作品。内容というか作品構成もテロが起きた前後をドキュメンタリータッチでリアルタイムに近い感じで描くのではないか?と思っていた。ところがこの作品はそもそもテロを描く作品ですら無かったのだ。

f:id:susahadeth52623:20180304110019p:image

 TVスポットなどでは「イーストウッドが描くテロとは」というような感じで宣伝されているが、この作品ははっきり言ってテロをメインに描くものではない。テロリストがなぜ?どうやって?テロを起こしたか?というのはほとんど描かれない。この映画は94分というわりと短い上映時間で大体4部構成となっているが、テロ事件そのものはその4部目で一瞬の出来事。それよりもこの映画が重視しているのはスペンサーというアメリカの一若者の苦悩だろう。

 最初はちゃんとプロの俳優で撮影する予定だったらしい本作。脚本作りのために当事者3人に聴きこみ取材をした際に「どうせなら本人に演じてもらおう」となったらしい。おそらくこの時点で作品の方向性も変わってきているはずで、フィクションとしての作劇はよりノンフィクションなものになったはず。通常の作品ならたとえ実話ベースであってももうちょっとクライマックスの事件と主人公のそこまでを絡ませたりすると思うのだが、何しろこれは事実を描いたもの。テロリストとヒーローとなった主人公たちの間には何の因縁もない。だからこれはテロに遭遇した若者を描く作品であっても「なぜテロが起きたのか」といったようなことを描く作品ではない。極端な話、テロでなくてただの列車事故でも良かったのだ。

 映画作品として歪なのは偶然がクライマックスにつながって物語が成り立っているので描写が積み重ねで出来ているわけではないから。そしてそれが他のフィクションと本作を隔てている。

 僕は事前に主人公を演じるのが当事者本人で、テロに対処した事件を描く作品と知っていても最初の中学生のスペンサーやアレク、その後の入隊してからも挫折するスペンサーの描写などで、こいつらがスクールシューティング起こすんじゃないか?と思うぐらい過去の描写が詳細。スペンサーとアレクはADHD(注意欠陥・多動性障害)を疑われ、母子家庭でもあるため、学校から疎まれている。母親はキリスト教系の学校に転校させるがそこでも二人は疎外感を味わっている。この2人に問題児であるアンソニーを加えた3人はサバイバルゲームに熱中。周りから浮いている軍オタという描写がやがて銃乱射事件に発展するのではないか?とこれがノンフィクションだと知っていても思ってしまうぐらい彼らの子供時代の描写が痛い。

 やがて成長しスペンサーとアレクは軍に入る。スペンサーはアンソニーの何気ない一言に奮起しこれまでにない努力をするが、本人の与り知らないところ(視力関係)で希望の部隊に入れない。

「これまでは何もしてこなった。何もしてないということはやればできる、と言う可能性を残すことだ。でも今回はやった。でもダメだった。それじゃあ希望はないじゃないか!」と言うような叫びを母親に訴えるシーンはぐっとくる。第2志望の部隊でも努力とは別にうまくいかない。挫折した軍人、という部分でも例えば「テキサスタワー乱射事件」などを思い出した。とにかくスペンサーを取り巻く未来が見えないため、どうしてもテロを止めるどころか主人公がテロを起こす未来が見えてしまうのだ。スペンサー・ストーンは軍人らしい巨漢といかにも白人といった白い肌が特徴。巨漢なので一見すると強面だが、よく見ると童顔で僕はレスラーのブロック・レスナーを思い出した。この巨大な身体に幼い顔が乗っているアンバランスさがまたこちらの不安を掻き立てる。この時点では彼らが英雄となる未来は見えない。

 ところがスペンサーの内面を描く描写はここで途絶える。中学、軍に続く第三幕はヨーロッパ旅行。ドイツ、イタリア、オランダと三人が本当に遊戯を深め楽しんでいる様が描かれる。ここは本当に楽しそうでカメラアングルもセルフィを使ったりしたものに。ここでは三人は演技というより素の自分を見せているのだろう。これまでのスペンサーの苦悩が嘘のようだ。

 そしてテロへ。実際の事件は乗務員が乗務員室に施錠して閉じこもった、という問題も起こしているが、その辺は描かれず、わりとあっさり巨漢の軍人であるスペンサーとアレクの二人がテロリストを取り押さえ、アンソニー(ともう一人三人とは別のイギリス人男性)がサポートする様子が描かれる。乗客が撃たれ、スペンサーもナイフで首を切られるが描写はあっさり。

 イーストウッドが描くのはテロでも事故でも何でも良かったのだろう。イーストウッドらしい骨太マッチョな描写だが、政治的にどうこうというよりは極限の緊急事態に人はどのように行動するのが正しいのか?ということを描いた作品という感じか。

 中学、軍でのスペンサーの挫折感がクライマックスでほとんど無関係(一応軍で習った応急処置が撃たれた乗客を助けるために生かされてはいる)だったりするのはやはりそれが実話だからなのだろう。主人公とテロの間には何の因縁もないだから。これが本人主演じゃなかったら脚色として過去とクライマックスにつながりをもたせると思う。僕は書いたように「本人が演じているとは知っててもこいつが銃乱射するんじゃないか」と思ったぐらいなのだが、そんな描写が許されるのも実話だから。実話の前には物語としてのつながりは通用しない。

THE 15:17 TO PARIS Trailer (2018)

 何度も言っているように一本の映画作品としてはかなり歪です。テロを描くものでもありません。ただその歪さ故にいわゆるノンフィクション映画ともまた違った緊張感、臨場感は味わえる代物かと。

15時17分、パリ行き (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

15時17分、パリ行き (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

  しかしイーストウッドは自身の出演作以外の監督作は基本ノンフィクションばっかりなんだね。

*1:管制塔の人は一部当事者