The Spirit in the Bottle

旧「小覇王の徒然はてな別館」です。movie,comics & more…!!!

イングロリアス・バスターズとタランティーノの思い出

「「ライク・ア・ヴァージン」の意味を教えてやるよ。本物のファック・マシーンって感じの女についての歌なんだ。朝昼晩、ちんこ、ちんこ、ちんこ、ちんこ、ちんこ、ちんこ、ちんこ、ちんこ、ちんこ、ちんこってな。で、ある日、その女はジョン・ホームズみたいな巨根男に出会う。もうウォアァッ、ベイビーって感じなんだ。その男はまるで『大脱走』のチャールズ・ブロンソンみたいでさ。トンネルを掘る勢いなんだ。強烈なちんこアクションを食らった女は永遠なぐらいに感じたことのない感触を思い出す。苦痛。苦痛だ。痛い。痛いんだ。痛いはずがないのに。彼女のマンコはバブルガムみたいに伸縮性があるはずなのに、その男とファックすると苦痛を感じる。まるで初めてのときみたいに痛いんだ。その苦痛がファック・マシーン女に処女だったころを思い出させる。だから「ライク・ア・ヴァージン」なんだ。」

 

「こんな話聞いてられねえよ!」

    別冊映画秘宝「「キル・ビル」&タランティーノ・ムービーインサイダー」より

 

注意! 今回の記事については記憶と妄想がごちゃ混ぜになっており、筆者もどこまでが事実か分からなくなっております。

 

 

 あれは高校二年のことだったと思うが、映画仲間の間で「パルプ・フィクション」という映画がどうやら凄いらしい、という話題で持ちきりだった。カンヌでパルム・ドールを取ったその映画の監督はクエンティン・タランティーノという珍妙だが耳に残りやすい響きを持つ人物だった。

 その映画の公開に先駆けて脚本を担当したという「トゥルー・ロマンス」と監督デビュー作の「レザボア・ドッグス」を見る機会があった。「レザボア・ドッグス」は名画座もかねていた映画館で「パルプ・フィクション」の公開に備えて、という企画だったと思う。

 「トゥルー・ロマンス」はテンポこそ普通の映画だったが、せりふやキャラの設定に不思議なものを感じた。そして「レザボア・ドッグス」!

 僕たちはすっかり魅了されてしまった。映画そのものもさることながら、冒頭の会話シーンでつかまれた。やがて、そのシーンで喋りまくっていた川谷拓三似の男こそ監督のクエンティン・タランティーノその人だと知った。

 

 僕たちはこの映画とそれに続く「パルプ・フィクションに」魅了されていたから、当然のごとくこの映画の真似を始めた。

 手始めは日常会話に「ファック」または「ファッキン」の語を挿入する。もちろん日本語の会話だ。法則なんて分からないから使用法は適当だが、それだけで映画スターになった気分になれた。「レザボア〜」の元ネタが「現金に体を張れ」や「友は風の彼方に」だと知ればそれを追いかけた。

 

 あるとき、僕らは今まで身内だけで行っていた「レザボア〜」ごっこを外でやろうと思いついた。冒頭のライク・ア・ヴァージン」談義を実際に人前でやってみよう、というわけだ。ファーストフード店にブレザー姿の高校生が5,6人固まっている。やがて大きな声で(もちろん日本語で)ウェイトレスのチップの話から「ライク・アヴァージン」の話になる。

 僕はタランティーノの役だった。大きい声で暗記した内容をしゃべったが実はその時点ではジョン・ホームズ*1が何者なのか知らなかったし、まだ「大脱走」を見ていなかった*2。何よりその場にいた仲間は全員童貞だったはずで「ライク・ア・ヴァージン」どころか正真正銘の「ヴァージン」だった。

 一通り、シチュエーションをこなすと逃げるように去る。それだけの遊びだ。

 「パルプ・フィクション」の冒頭、パンプキンとハニ・バニーのシーンを再現するという企画もあったが仲間に女がいない上に最後までやると洒落ではすまないのであきらめた。

 

 やがて、大学生になり、一年目の秋になると、学園祭も終わり一段落着いたのでバイトを始めることになった。バイト先は当然、レンタルビデオ店だ。

 タランティーンノがビデオ店で働きながら脚本を書いた、という故事(そう、僕らにとってはもはや故事に近い)に従ったのだ。推測だけどあの当時、タランティーノに倣ってビデオ店でバイトをした映画青年は結構いたのではないかと思う。

 ただ、残念ながら僕のバイト先は駅前の大手チェーン店だったので忙しさが半端じゃなく、暇な時間に脚本を書く、なんて到底できなかった。

 

 というわけで、影響を受けた映画監督というのはいっぱいいるが実際に人生に影響を及ぼしたのはタランティーノ(とティム・バートン)ぐらいのものである。

 

 というわけで、そのタランティーノの最新作「イングロリアス・バスターズ」を鑑賞(前置きが長くてすいません、タイトルに「タラとの思い出」を加えました)。

 

 相変わらず、せりふが面白い。後は全体的にとっ散らかってる印象はある。思ったほどブラッド・ピットは活躍しない。その代わり強い印象を残すのがSSのランダ大佐だ。

 この映画は時間軸こそまっすぐだが全部で5章に分かれているので、こちらもそれにのっとって感想を書いてみる。いわゆる基ネタについてはもっと詳しい解説本が出てるし(これを書き終わったら読む予定)そんなに触れない。

 

 

 第1章 その昔・・・ナチ占領下のフランスで

 1941年のフランス、頑強そうな農夫ラパディットのもとにナチの親衛隊(SS)ハンス・ランダ大佐がやってくる。ランダはこの地域にいて忽然と消えたユダヤ人農夫一家を探していた。実はラパディットがかくまっていたのだが・・・

 

 オープニングはまるでレオーネ風。一見ジョージ・クルーニー似の農夫とこの妙に顔のでかいランダ大佐が対峙する。最初、二人ともフランス語で会話するが、途中でランダが「フランス語は苦手だから英語で喋ろう」と提案。アメリカ映画によくある「なんでフランス(や、その他の国)なのに英語喋ってるんだよ!」という建前を基にしたギャグかと思いきや、最後にちゃんと理由が明かされるのにびっくり。

 この作品は基本的にアメリカ人、イギリス人は英語、フランス人はフランス語、ドイツ人はドイツ語しか喋りません。役者もその国の役者を使ってる。ゆえに有名な俳優はブラッド・ピットダイアン・クルーガーマイク・マイヤーズぐらい。まあ、それゆえにランダ大佐役のクリストフ・ヴァルツの存在感が際立つ。

 

 

 第2章 名誉なき野郎ども

 タイトルロールの”イングロリアス・バスターズ(不名誉愚連隊とでもいうのか)”登場。ブラッド・ピット扮するアルド・レイン中尉率いるユダヤ系アメリカ人部隊。こいつらはフランスのナチを襲っては頭の皮をはぎまくる。特に恐れられているのはバットでナチの頭をフルスイングする”ユダヤの熊”ドニー・ドノウィッツとドイツ軍兵士でありながらナチ将校13名を殺害し移送中にバスターズに助けられたヒューゴ・スティグリッツヒトラー総統が自ら壊滅の指示を出すほどの特殊ゲリラ部隊だ!

 

 一応主役ということになっているブラピ登場。サミュエル・L・ジャクソン叔父貴並の演説をかます。バスターズはみんなやせ、ちび、太い眉毛の典型的なユダヤ人スタイル(ウディ・アレン風)でそんな奴らがナチを大虐殺するのだからたまらない。ナチ将校13人殺しのヒューゴはその理由が明かされないので、ちょっと不気味。ただの猟奇殺人鬼じゃねーのか、とか思ったり。

 ユダヤの熊ことドニーは映画監督のイーライ・ロスが演じている。

 そして、ついにナチの黒幕ヒトラー登場。この映画のヒトラーはわれわれがよく目にする「意思の勝利」の演説スタイル(それもクライマックスのところ)で常に喋っている。さすがにヒトラーは普段からあんなふうに喋ってはいない、と思うけど。

 

 

 第3章 パリにおけるドイツの宵

 1944年のパリ。若き女映画館主、ミミューはドイツ軍の英雄に惚れられる。彼は自分の武勇伝を映画化した作品「国家の誇り」に自ら主演し、その作品のプレミアをミミューの映画館でやろうとゲッベルスに提案する。当日映画館の警護を担当するのはランダ大佐。

 ミミューはプレミアを利用してナチどもを虐殺する計画を思いつく。実は彼女はランダ大佐に殺されたユダヤ一家の生き残りショシャナだったのだ・・・

 

 バスターズ一切登場せず。ショシャナがかわいい。ランダ大佐の爬虫類的なねちっこっさは最高。この章の見せ場はショシャナとランダ。これに尽きる。

 

 

 第4章 映画館作戦

 イギリス。元映画評論家のヒコックスはプレミアに集まるナチ高官を一網打尽にすべく、バスターズと協力し、スパイのドイツ人女優と合流しようとする。指定されたバーは地下にあり、その日に限ってドイツ人将校が宴会をやっていた。

 ヒコックスはその訛りから将校に疑いの目を向けられる・・・

 

 イギリスのシーンではチャーチルが登場。後はひげを剃ったヒコックスが正直分かりにくかった。途中で出てくるナチ将校の爬虫類的なフェイスはランダに相通ずる気持ち悪さ。後どうでもいいけど、ヒコックスの訛り以前に同席してるヒューゴの顔見て気づくんじゃないの、とか思ったり。

 映画ネタでいうと、額に書かれた人物を当てるゲームで「キング・コング」が出てくるが「キング・コング」はヒトラーがお気に入りアメリカ映画。あの映画はいろいろと人種的な見方ができるけど、黒人を想起させる巨大猿に白人社会が脅かされる、というこの映画をヒトラーは絶賛したらしい。

 ヒコックス役のミヒャエル・ファスベンダーってパンフによると僕と同い年。信じられない老けっぷりだ・・・

 

 

 第5章 ジャイアント・フェイスの逆襲

 最終章。「国家の誇り」プレミア上映の夜。ナチの高官続々登場。アルドもイタリア人を装って出席する。一方ショシャナは巧妙にナチを火あぶりにする計画を実行していた。アルドはランダ大佐と出会うがあっさり正体を見破られ捕まってしまう。いよいよヒトラーまで出席し、プレミアは開幕。果たして計画は上手くいくのか?

 

 前章でドイツ語ができるメンバーが死んでしまったのでイタリア人のフリをしてバスターズの面々がプレミアに出席。ただし、こいつらはイタリア語がほとんどできない。話せるのは自分の名前と「ボンジョルノ!」だけ。対するランダ大佐はイタリア語もペラペラ。この人はドイツ語、英語、フランス語、イタリア語と喋れる。天才か!

 登場する実在のナチ高官はゲッベルスゲッペルスに非ず)、ゲーリングボルマンそしてヒトラー。登場してないのは有名どころではヒムラーヘスぐらいか(ヘスはこの時期すでにイギリスに捕まっている)。

 

 さて、音楽は基本的にエンニオ・モリコーネを中心に使いながらいつものように既成の音楽を流用。個人的には5章の冒頭で流れたデヴィッド・ボウイがツボ。サントラを買おうと思います。

 

 ヒトラーの暗殺物というと結局史実を優先すると失敗に終わってしまうのでいまいち爽快感に欠けるものだが、タランティーノは悠々と史実を超えてしまう。ここはタラの脳内世界であり(「キル・ビル」の世界と同じようなものだと考えればよい)そんなことは気にしない。

 だから、歴史は変わってしまうが爽快感は残る。

 

 ところで、当時ご存知のようにアメリカは日本とも戦っていたんである。あの当時、極東方面にはバスターズはいなかったんですかね?いたらぜひその活躍を見たいなあと思ったり。まあ、そうすると史実では無事だったあの人やあの人も死んでしまったりして、日本では公開できないかな。でもみたい!

 

 個人的にはタランティーノの作品としては前作の「デス・プルーフ」の方が好きなんだけど、いろいろとツッコミがいはある作品。

 あっ、もしもブラピが大活躍するアクション映画だと思ってると裏切られますよ!いい意味で。その代わり見終わった後ランダ大佐の顔が頭から離れなくなるでしょう!


ナチキャラに新風を巻き起こしたランダ大佐。真の主役。

*1:巨根で有名なアメリカのポルノ俳優。

*2:大脱走」ばかり見て暮らす「大脱走ニートになるのはその10年後ぐらいのことだ。